「ゴキブリが出やすい県の実態調査」の結果が話題に。
ゴキブリ駆除相談のデータから「どの都道府県が最もゴキブリが発生しやすいのか」を調べたところ、
1位は「東京都」
2位は「沖縄県」
3位は「富山県」
だった。
東京都は人口密集度やゴミ排出量に関連していると考えられ、同様に人口密集度やゴミ排出量が多い愛知県(4位)、神奈川県(6位)、大阪府(10位)も上位にランクインしている。
3位に富山県がランクインした理由については、「湿度が非常に高い」という富山県の特徴が挙げられるという。1981~2010年における富山県の年間相対湿度は「77%」と沖縄県の「74%」より高い。ゴキブリは湿気の多い場所を好むという特徴があるため、多湿な富山県はゴキブリの生息に適した環境となっているとのこと。
ゴキブリを発見した場所について調べると、最も多い場所は「キッチン」(38.4%)だった。「リビング」(12.1%)、「風呂場」(9.1%)も多い。場所を問わず「家全体」は10.1%で「エアコン」も5.1%みられた。キッチン、風呂場、洗面所、トイレといった「水回り」でゴキブリを発見した割合は、全体の52.5%を占めている。
ゴキブリは掃除されていない家具の裏側を始め、不衛生な場所を移動している場合が多い。そのため食中毒を引き起こす「サルモネラ菌」や、赤痢の原因になる「赤痢菌」などの病原体を所有しており、人間が感染する危険度が高くなるという。
また、ゴキブリは狭い隙間にも入り込むことができるので、熱を発している家電の内部に侵入して暖を取る場合もあるそうだ。電子基板にゴキブリが触れると漏電の原因になり、家電の故障のほか、最悪の場合は火事になるケースも。
ゴキブリの外部からの侵入を防ぐためには、網戸が破れている場合は新しいものに張り替えることや、網戸とサッシの間に隙間がある場合は「すきまテープ」などでこまめに塞ぐのも良い。
このほか、家の中のゴキブリ対策として気をつけたいのが生ゴミ。ゴミ箱は密閉できるふた付きのものを選び、生ゴミを入れるゴミ袋は隙間ができないように固く結ぶことが大切とのことだ。
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/
ゴキブリと同居する生活なんて絶対無理>< @北海道
東京だろ至る所にいる
てっきり「大阪民国」だとおもったよ (´・ω・`)
>>4
大阪が10位は絶対ウソだわw
どう考えたって2位だよ
>>4
大阪は再開発が進んで、総じて、一昔前とは段違いに街が綺麗になってきているから、
ゴキブリも居づらくなりつつあるんだろう
東京は新宿駅とかも古いまんまだしね……
>>4
ゴキ「ごめん、共存できない。」
本当にど田舎だとゴキブリを見て
ムカデじゃなくてよかったと嬉しい気持ちになるんだぜ
>>5
ムカデに比べたらゴキブリなんて普通の虫だよな
便器の水の中でムカデがクネクネ泳いでた時はゾっとしたわ
>>5
あるある
俺の家族はゴキブリには動じぬがムカデだと騒ぐ
富山が有数のゴキブリ県だってのは知らんかったわ
富山にGが多い理由は高湿度ってのは分かったけど、沖縄が2位の理由は何なのさ。
富山以下の湿度でGは富山以上とか、沖縄ってもしかして汚いのか?
>>8
もともとゴキブリは南方の温暖な生物
暖かいところがいい
だから、北海道には殆どいない
いても冬季には死ぬ、死なないのは家の中とか暖かいところだけ
>>8
特に九州以南は野生のがゴロゴロ飛んどるの
人里だけじゃなくて野山にクワガタのようなやつらが跋扈してる
>>8
沖縄は湿度が高いし、冬場の最低気温も12度くらいだっての
種類も違うしな
>>8
沖縄は別種、サイズにビビるぞ。
オーストラリアなんかで食べるあのサイズやで。
沖縄のゴキブリはデカいぞ。
チャバネなんかコオロギのようなものだ。
東京だろ
道歩いてるからなw
>>11
人の目の高さで飛んでくる。
思わずよけたw
>>11
これなw
数が多過ぎるんだろうな
トンキンがナンバーワン
わかってたよ
岩手がゴキいないNo1とは思わなかった
普通北海道だろ
ゴキブリはもともと、ジャングルの朽ち木の
腐った部分とかキノコを餌にしてた南方生の昆虫
ラワンなどの南洋材の輸入とともに日本で増えてきた
>>14
wikiでは平安時代から日本にいたと書いてるが
>>14
今でもゴキブリのほとんどは野生下でひっそりと生息して
人家に密着しているゴキブリは、ごく少数なんだよね
人家のゴキブリは害虫ではあるが実際、人間に大した害は与えていないのに
害虫の代表みたいな扱いされているのは、ちょっとかわいそう
蚊がいなくなるスプレー使い始めてから、見なくなった
うちの近所のオッサンは目の前に出たゴキブリを手で捕まえて
頭を千切って灰皿に捨てた。
噂話は聞いていたけど実際に見たら暫く声も出なかった
確かに東京は何か臭うし、ネズミも多そう
確かに東京の狭い所に密集した飲食店とか
表面は綺麗にしてるが厨房行けばゴキブリだらけだろうな
飲食店の多いエリアはかなりヤバイ
埼玉住んでたとき靴のなかにGがいて未だにトラウマ
このスレには馬鹿が多いな。
この調査方法だと、人口の多いところが1位になりやすいに決まっているじゃん。
苦情の件数なんだからね。
人口と苦情の数をきちんと比較しないとダメだろ。
>>47
富山が3位なんだからそれなりに人口比を加味してるでしょ
静岡の田舎に住んでた頃はろくに見なかったが名古屋の金山あたりに住んだらめっちゃ居てびびったわ
網戸に張り付いてシルエットが浮かび上がってるとかよくある
1位は京都かと思った
除湿機を使うようになって、ほとんど見なくなったな。
ゴキブリの都トンキン
この手のランキングってだいたい東京が一位よな
悲報 トンキン、ゴキブリの都だった
>最もゴキブリ駆除の相談が多かった
マジレスすると大阪は諦めてるから相談しない
基本北東北以北はゴキはいないと思っていいが都市部は例外的に下水道とか整備されてたり、ゴキが生息できる環境整ってるからその分がカウントされてんだろうな
普通に考えると北海道が一番いないのは間違いないけど札幌あるから順位下げただけ
秋田、青森、岩手は都市規模のショボいところが順当に順位に反映されてる
個人的には
ミスジコウガイビル
ヤマビル
ゴキ
この三種がいないところなら天国かな?
綺麗な色もしくは美しい鳴き声なら良かったのにな
飲食店に生息しやすい小型のチャバネゴキブリは外国から来たんでしょ。
黒くて大きいのがワモンゴキブリ。外国のは更にデカく茶色っぽいと思う。
東京は大都市で飲食店も半端なく多いからじゃないの。当方関西だけど。
約10年前に5年以上住んでいた東西線沿線の千葉県某所のアパートはゴキ全く出なかった
特に対策もしていないし部屋も特別きれいなわけでもなく散らかっていたし新築でもない
隣に建物なかったとはいえ近くに飲み屋もあったのに不思議だ
ただゴミ捨て塲で1度だけみた
沖縄はでっかい野良ゴキが夜になると飛び回って家に入ってくるのが普通
神奈川県じゃね?
飲食店が多く建物が密集して集合住宅が多いから当然だろう
しかし我が家ではここ20年で外から飛んできて風呂場の網戸に張り付いた一匹しかみていない
富山に草
東日本大震災で配管通してたシンクの穴なんかが歪んで外から出入り自由になってますからね
大阪、愛知、東京がTOP3だと勝手に思ってた
大阪ゴメン
鹿児島がランクインしているんなら
高知も上位に入れてくれよ~
道民だけど本州に引っ越してきて初めて見た時感動したわ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1532419863/
コメントする