国内の企業が沖縄県の仮想通貨「琉球コイン(仮)」の流通を構想している事が判明し、話題に。 地域経済の活性化が狙いとのこと。
インターネット上で取引される仮想通貨「ビットコイン」に使われている先端技術「ブロックチェーン」を活用して沖縄独自の仮想通貨「琉球コイン(仮称)」をつくり、 流通させる構想が県内外の企業や金融機関の間で検討されていることが15日、分かった。
取引所を設置し、世界中で利用が広がるビットコインや円、ドルとの換金を可能にする。また店舗などで決済に使える環境を整える。独自の仮想通貨圏をつくって世界中から投資を呼び込み、経済活性化につなげる狙いがある。
「琉球コイン」はインターネット上でビットコインのほか円やドルなどと換金でき、口座の入った携帯端末から買い物時の決済などに使える仕組みをつくろうとしている。 例えば、ある商品を琉球コインでしか買えないというルールを作れば換金の機会が増え、保有する人が多くなると通貨価値が上がり、消費拡大にもつながる可能性がある。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/93416
地元の商店街で使える商品券みたいなもんだろ。
藩札かよ!
そう言えば薩摩も発行していたな
たちまちインフレ
沖縄の経済発展に繋がるなら良いけどな
100パー流行らない
>>15
沖縄の民度が測れるよ。好きにさせて良いかと。
ひらめいた!
首里城の印刷してある紙幣出そうぜ!
>>16
それ2円札でもうやった
>>21
二千円札
『…』
マネロンの温床にならなければ良いが。
あと、結局、失敗破綻した場合に使用者救済の名目で公的資金を入れろとか沖縄2紙が言い出すに1円。
レートはなぜか人民元と1対1
金融庁がアップし始めるぞ
どこに需要があるんだよ
その通貨の信用は県が保証するの?
沖縄県にそれほどの信用あるの?
沖縄を舞台にこんな話が出てくるなんて、北朝鮮のマネロンやら禁輸制裁やらで、相当厳しいんだろうなあと推察。
>>46
誰も得しないな
>>48
手数料で自治体は儲かるんじゃね?
>>46
なにこれ、自分で掘れるんじゃないのか。
>>58
ブロックチェーンは改ざん困難な記録の仕組みのことだけ
ビットコインが記録の仕組みにブロックチェーンを採用し、通貨発行が採掘(マイニング)方式だっただけで
別々のこと
採用(マイニング)方式は中国の業者が参入してからもうオワコン化した
スタートしても中国の業者に大半を採掘されて終わり
電力が安く規模が違う
Bitcoin採掘の7割を中国が占め、元開発者が「実験は失敗だった」と表明
http://gigazine.net/amp/20160525-chinese-bitcoin-mine
もうマイニング方式は流行らない
>>46
コレ流行らないだろ
出資者に利益どう出すんだよ
>>46
自治体が認める地域限定商品券みたいなもんか
この場合金券を円戻し出来なくして品物で購入しないといけないと思うが
価値低そう
適当に管理するから偽造もやりたいほうだいになんじゃないの?
沖縄にそんな能力あるとは思えない
ジャパリコインやんけ
こんなことする前に二千円札使え
二千円札と同じ運命を辿る予感、アレが普及しなかった本当の訳は図柄が首里城だったから。
「元」になるのか?
他でも地域通貨はあるが、全国的に使えないとめんどくさいだけだと思うけどね
いくら仮想通貨だと言っても流行るわけない
なんに使うの?オキカをコンビニや自販機で使えるようにしてから言えよ
沖縄県が特殊詐欺の温床になる可能性が高いな。
まあ、結局、被害者救済のために公的資金を入れろとか言い出すに1元。
>>1
ほぼ沖縄でしか流通してない2000円札っていう独自通貨があるだろ
地域進行券でしょ?通貨じゃない
このシステムつくるベンダーはどこよ?
中華資本のSIerだったら真っ黒だぞ
>>116
やっぱりか
>>117
ビットコインが使えるってので黒いような気がするんだよね
持ち込み制限にも掛からんのだし
消費者側の、円があるのに地域通貨琉球コインをわざわざ使う理由はなに?
なんか琉球コイン10万円購入で12万円分使えるとかのメリットあるわけ?
要は沖縄県内限定の買い物券でしょ
利用者にどんなメリットが有るのよ?
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1492384789/
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする